蔵元を囲む会
奈良県奈良市新大宮の“農と発酵Zen”です。
暑い日が続きますね。
皆さま、体調など
崩されてませんでしょうか。
重々お気をつけお過ごしください。
さて、昨日は臨時休業させていただき
ありがとうございました。
お陰様で大変充実した
“チーズDAY”となりました。
また近々、皆さまに
お力をお借りすることになると思います。
その際はどうぞ宜しくお願い申し上げます。
さてさて、
今週末7月13日(日)は、
“蔵元を囲む会”と題しまして、
“清酒発祥の地”奈良県の日本酒蔵の
蔵元(当主)に弊店までお越しいただき、
日本酒の会を開催させていただきます。
今回は御所市櫛羅(くじら)にあります
千代酒造様より代表取締役 堺哲也様に
お越しいただきます。
堺氏はこちらの杜氏も務めておられます。
“櫛羅(くじら)”というお酒は、
御所市大字櫛羅地区にある田んぼで、
酒米“山田錦”を蔵人自らの手で育て
そのお米で醸したお酒になります。
言うならば、
米も水も人も風土も御所市櫛羅。
“櫛羅”という土地を
お酒で表現してあります。
“櫛羅ブランド”のお酒も
今や増え“櫛羅”だけで
お酒の会を組めるようになりました。
1)櫛羅 純米大吟醸 生酛仕込 生原酒
※蔵元主催利き酒会限定酒
2)櫛羅 純米大吟醸 生酛仕込 一火原酒
→生酛仕込純米大吟醸
3)櫛羅 純米吟醸 中取り生酒
→櫛羅と言えばコレ。代表銘柄。
4)櫛羅 純米66 無濾過生原酒
→白櫛羅。精米歩合66%。速醸酛。
5)櫛羅 純米66 山廃仕込 無濾過生原酒
→青櫛羅。精米歩合66%。山廃仕込。
6)櫛羅 純米80 無濾過生原酒
→黒櫛羅。精米歩合80%。
7)櫛羅 純米80 にごりざけ生原酒
→黒櫛羅のにごり。精米歩合80%。
こちらが当日のラインナップ。
この7種類を飲みくらべ。
さらに堺哲也氏に1つずつ丁寧に
解説をしてくださいます。
櫛羅ファンには至極の時間ですよね〜!
もちろんお料理もございます。
今年2月にご近所にてオープンされた
“創作中華 大和の料理店”様の
お料理6種のワンプレート!
さらに千代酒造様
特製“蔵元味噌100gのお土産付き。
盛り沢山企画になっております。
開催時刻は12時スタートの部と
16時半スタートの2度開催いたします
既に満員御礼で
募集定員に達しております。
どうかご容赦ください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
本日も皆さまにとって
良い1日でありますように。